8/30奉仕作業

日誌

計算コンテストが行われました。

2015年12月9日 15時24分

  本日、学習委員会主催行事である計算コンテスト(1学期は漢字コンテスト、3学期はスペリングコンテスト)が行われました。クラス対抗で行われるため、各クラスとも1週間ほど前から工夫しながら練習問題に取り組んできました。クラス全員が協同で取り組む活動をとおして、基本的な計算力をしっかり身に付けることと、クラスの連帯感を高めることができたようです。放課後、学習委員によって採点が行われました。表彰は、2学期の終業式で行われ、合格率が最も高かったクラスには、優秀賞として賞状と盾が授与されます。

国見町教育フォーラム2015が開催されました。

2015年11月30日 07時59分

  11月28日(土)に、国見町教育フォーラム2015が開催されました。前半は、国見町の未来について、桜の聖母短期大学の学生さんと一緒に子ども達(小中学生)が、どんな町になったら楽しいかを考え、ワークショップによる発表を行いました。後半は、文部科学省コミュニティ・スクールマイスターの岸裕司氏より、「地域とともにある学校づくり、学校とともにある地域づくり」と題して、ご講演をいただきました。コミュニティ・スクールを基盤とした保幼小中一貫教育に取り組んでいる国見町にとって、明るい希望が見えたフォーラムとなりました。

地域の方々と合同であいさつ運動を行いました。

2015年11月20日 09時13分

 本校では、毎朝、昇降口の外で生徒会執行部が、昇降口の中で規律委員が、学年フロアで学年委員があいさつ運動を行っています。今朝は、福島北警察署桑折分庁舎、桑折地区防犯指導隊、少年補導員の方々のご協力をいただき、本校の生徒会執行部、規律委員が合同であいさつ運動を行いました。併せて、「自転車の盗難防止」「なりすまし詐欺被害防止」についても、ポケットティッシュを配布しながら呼びかけていただきました。

幼児教育実習が行われました。

2015年11月9日 10時44分

 今週は、2年生が3回(クラスごと)に分けて、幼稚園を訪問します。家庭科の授業で学んだことをもとに園児との触れ合いを通して、共に生きることの意義を理解し、いたわりや思いやりの心を育てることがねらいです。今日は、先陣を切って2年3組の生徒が幼稚園を訪問しました。生徒たちはあらかじめ準備した「福笑い」「ペットボトルボウリング」「人形劇」「パズル」などで、園児と交流しました。「ペットボトルボウリング」では、園児たちの転がす力がないことに気づき、距離を縮めてあげる配慮も見られました。

給食試食会、授業参観、懇談会が行われました。

2015年11月6日 13時28分

 本日、PTA教養委員会主催の給食試食会(3年生保護者対象)並びに授業参観、懇談会が行われました。給食試食会では、給食センターの主任栄養技師より学校給食の概要について説明があり、その後、保護者の皆様から試食しての感想をいただきました。授業参観、懇談会には多くの保護者の皆様においでいただき、ありがとうございました。