ピンクダイヤモンド
2017年3月14日 10時53分 保護者の方からやさしいピンク色のちゅうりつぷをいただきました。
「春」を感じるやさしい色に子どもたちも職員も心いやされています。
「ピンクダイヤモンドっていうちゅうりっぷだよ」「えー!ダイヤモンド」「きれいだね」とみんなで見ています。
ありがとうございます。
子どもたちの日々の様子や行事の様子などについてお伝えいたします。
また、保育所内で行っている「子育て支援事業」の様子についてもお伝えいたします。
保護者の方からやさしいピンク色のちゅうりつぷをいただきました。
「春」を感じるやさしい色に子どもたちも職員も心いやされています。
「ピンクダイヤモンドっていうちゅうりっぷだよ」「えー!ダイヤモンド」「きれいだね」とみんなで見ています。
ありがとうございます。
4月から幼稚園に入園するぞう、ぱんだ組のお兄さん、お姉さんとの「おわかれパーティー」3月7日(火)に行いました。今まで一緒に過ごしてきたぞう、ぱんだ組さんと別れることは、寂しいですが「今まで一緒に過ごして楽しかったです」「元気でがんばってください」という思いをこめてプレゼントを贈ったり、ダンスを発表したりしました。
ぞう、ぱんだ組の子からも小さい子が大好きなアンパンマンの体操を発表したり、「お世話になりました」「幼稚園でもがんばります」という思いのこもったペン立てを各クラス贈ったりしました。
その後、遊戯室にみんなそろって集まりごちそうを食べました。みんなで食べるごちそうはおいしくて、何度も「おかわり」する子もいました。思い出に残る時間となりました。
本日、「ひなまつり誕生会」を行いました。
今年、元国見町にお住まいだった方から7段飾りをいただきました。その立派なおひな様を囲んでみんなで祝いました。
等身大のおだいり様とおひな様も登場し、子どもたちの質問に答え、いわれや雛飾りの一つ一つの名前を教えてくれました。そして、教えてもらったお礼に「うれしいひなまつり」の歌をうたってプレゼントしました。
すてきな歌をありがとう!!病気になったり、けがをしたりしないでね。また、会いましょう。と等身大のおひな様は、帰っていきました。
その後、クラスの代表が作ったおひな様を見せ「工夫したところ」を保育者と一緒に発表しました。
今日の誕生児は、8人でした。(残念ですが一人の友だちが欠席でした。)大きな声ではっきりと話したり、恥ずかしがらずに前に立つことができました。
ごちそうは、ちゅうりっぷ型の炊き込みごはんとエビフライなどでした。ちゅうりっぷ型のごはんに「かわいい」と特に女の子が喜んでいました。 おいしかったね♡
平成28年度のイキイキ子育てクラブが、本日、17回の活動を終え閉所式を行いました。
5月、始まったばかりのころは、泣いていたり、「子育て保育室」にいることができずに廊下に出て行ったりしていた子もいましたが、今日は、みんな遊戯室にいて一人一人、修了証書を受け取ることができていました。1年の成長がみられました。
また、「夏祭り」「ミニミニ運動会」でお世話になった保育ボランティアのみなさんも来てくださいました。感謝の気持ちを込めて、親子で作った「バックとリース」をプレゼントしました。
一年間、楽しんでいただけていたらうれしいです!!来年もまた、たくさんの友だちが来てくれますよーに ~子育て支援担当より~
5人の誕生児をみんなで祝いました。誕生会の雰囲気や流れをすっかり覚え、みんな楽しく参加しています。今月の保育者からのプレゼントは、「動物クイズ」でした。草原や木に動物がかくれています。「だれかな?」「わかるんな?」と聞かれ、ぞう組、ぱんだ組の子どもたちは、「ぞう!」「うさぎ」と大きな声で答えていました。その後、そのかくれていた動物「ぞう」「うさぎ」「へび」「アヒル」「ゴリラ」になって動いて遊びました。
友だちに祝ってもらっい、ごきげんでした。
〈今日のごちそう〉~大きな いちご~に大喜び!!でした。
みんな、笑顔いっぱい!!~いちご、おいしい!~
イキイキ子育てクラブのお母さん方が「絵本の読み聞かせ」について話を聞きました。
講師は、ハートランド(福島こどものとも社)上野氏でした。柔らかくゆったりとした話し方にお母さんたちも心が癒されている感じでした。
「絵本の読み聞かせは、聞かせるだけでなく、親子間の信頼関係を深め子どもの心の安定を図ることができ、豊かな言語獲得につながる」「読み聞かせは、誰にでもできる育児習慣である」などの話から始まりました。
「読み終えないうちにページをめくろうとするんですが・・・」「文字数の少ない本の読み方はどうしたらいいのですか」などお母さんたちからも質問がだされました。
「今は、ページをめくるのが楽しい時期なのだなと考え、合わせて読んであげるといいですよ。きちんと見ることができる時期が来ますから」「絵本をよく見ると、言葉と言葉、文章と文章に「間」があるので、それにあわせてゆっくりと「間」をおいて読むとよいと思います」という回答を聞いて、安心したようにお母さんたちは大きくうなずいていました。
「子どもにとって、本当に必要なのは、日常の『ちょっとだけ』なのです。」という話も心に残りました。
節分の今日、藤田保育所に「赤鬼」「青鬼」がやつてきて、大暴れしました。怖くて泣き出してしまう子やかかんに豆をぶつけにいく子、落ちている豆を拾い集める子など様々な姿が見られました。子どもたちに豆をぶつけられた鬼は、「藤田保育所の友だちは、強いからいやだ!」と山に逃げて行きました。鬼がいなくなると子どもたちは、「やったー」と大喜びでした。
逃げて行った鬼と一緒に、みんなのところから病気になる鬼やけがをする鬼などの悪い鬼も逃げて行ったことを願います。
鬼がなぜ「ひいらぎ」「豆」「いわし」が嫌いなのか本物を見ながら話をききました。
〈木製の「ます」〉
クラスに戻って、いわしのにおいを嗅いでみたり、柊の葉っぱを触ってみたりしました。
「立春」についても話をききました。
今は、まだ寒いけど・・・ これから少しずつ暖かくなり・・・ 春になります。
クラスごと子どもの育ちに合わせた「鬼の面」と「ます」を作りました。子どもの手が加わった作品です。
どんなところを工夫したのか代表の友だちが、前に並び紹介しました。
2歳児クラスのぞう組、ぱんだ組の子は、好き嫌いなく給食を食べることができるようになり、箸を使った食事も上手になってきています。保育者がそばについて食べ方を教えてくれなくても大丈夫です。
2月1日(水)から保育者も子どもたちと一緒に給食を食べることにしました。保育者と一緒に食べる給食は、特別な味のようで笑顔いっぱいの子どもたちでした。
箸の使い方が、ほんとに上手になってきています。すごいですね!!
2月1日(水)が、今年度最後の「ひろばにこにこ」でした。保健師さん、管理栄養士さんが来てくださり、身長・体重の測定と栄養相談など行ってくださる子育て支援事業の一つです。
測定を待っている時、測定後は、お母さんや保育士と一緒に遊びます。
測定器に乗ることも慣れましたね。
すきなおもちゃを選んで遊びます。 来年もまた、きてください!
「保育参観、」「平成29年度入所説明会」「平成28年度保護者会総会」に、朝、早くからお集まりいただきありがとうございました。降り積もった雪で駐車しにくいところもあったかと思います。ご迷惑をおかけしました。
今日の参観では、「集団遊び」「製作遊び」「親子体操」など育ちに合った活動を見ていただきました。子どもたちの成長を感じていただければ幸いです。
給食の様子も見ていただきました。好き嫌いが減っていたり、完食できたりする子が多くなってきました。また、ぱんだ、ぞう組の子どもたちは、箸を使って食事ができる子も増えてきました。お父さん、お母さん、おばあさんがいらっしゃっていることで、うれしくてはりきっている子もいました。
メニューは、煮魚、ブロッコリー、ポテトサラダ、リンゴでした。藤田保育所の子どもたちは、魚も大好きです!!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
30
(日)
|
31
(月)
|
1
(火)
|
2
(水)
|
3
(木)
|
4
(金)
|
5
(土)
|
6
(日)
|
7
(月)
|
8
(火)
|
9
(水)
|
10
(木)
|
11
(金)
|
12
(土)
|
13
(日)
|
14
(月)
|
15
(火)
|
16
(水)
|
17
(木)
|
18
(金)
|
19
(土)
|
20
(日)
|
21
(月)
|
22
(火)
|
23
(水)
|
24
(木)
|
25
(金)
|
26
(土)
|
27
(日)
|
28
(月)
|
29
(火)
昭和の日
昭和の日
|
30
(水)
|
1
(木)
|
2
(金)
|
3
(土)
憲法記念日
憲法記念日
|