交通安全母の会の方から、プレゼントをいただきました。
2023年7月20日 12時50分本日、藤田地区交通安全母の会の方から、プレゼントをいただきました。
代表5名の子ども達は「ありがとうございました」とお礼もきちんと言うことができました。
また、母の会の方からは「道路を渡るときは右見て、左見て、右見て渡りましょう」とお話をいただきました。
ご家庭におかれましても、お子さんはチャイルドシートに乗せ、交通安全に心がけましょう。
子どもたちの日々の様子や行事の様子などについてお伝えいたします。
また、保育所内で行っている「子育て支援事業」の様子についてもお伝えいたします。
本日、藤田地区交通安全母の会の方から、プレゼントをいただきました。
代表5名の子ども達は「ありがとうございました」とお礼もきちんと言うことができました。
また、母の会の方からは「道路を渡るときは右見て、左見て、右見て渡りましょう」とお話をいただきました。
ご家庭におかれましても、お子さんはチャイルドシートに乗せ、交通安全に心がけましょう。
今日は「イキイキ子育てクラブ」主催の、人形劇鑑賞会をしました。
イキイキ子育てクラブからは、3組の親子が参加しました。
保育所からは、ぞう組の子どもたちが参加しました。
人形劇を披露してくださったのは、サークルエプロンさんです。
「こぶたぬきつねこ」「だるまちゃんとてんぐちゃん」「さんぽ」「あおむしくん」「たなばたさま」の人形劇やエプロンシアターを披露してくださいました。
子どもたちは音楽に合わせて手拍子をしたり、体を揺らしたりしながら楽しそうに見ていました。
7月11日と12日の2日間に渡り、県北中学校2年生10名が職場体験にきました。
各クラスに2~3名ずつ入り、子どもたちと一緒に遊んだり、着替えや食事のお手伝いをしてくれたりしました。
お兄さんお姉さんを見て、最初はドキドキしていた子どもたちですが、すぐに慣れ、ひざの上に抱っこしてもらったり、笑顔で抱き着いたりする姿が見られました。
中学校のお兄さんお姉さん、いっぱい遊んでくれて、ありがとうございました!
今日は七夕会を行いました。
所長先生から七夕の由来を教えてもらったり、代表の友達が作った笹飾りの紹介を聞いたりしました。
ゆうこ先生が、ペープサート「星に願いを!たなばたさま」と披露してくれました。
離ればなれになった織姫と彦星が会えると、子どもたちは嬉しそうな表情を見せていました。
ご家庭でもぜひ、七夕のお話をしたり夜空を見上げてみたりしてみてください。
<ひよこ組>
<りす組>
<うさぎ組>
<ぱんだ組>
<ぞう組>
進級する2週間前から、進級するクラスに遊びに行ったり、先生同士で「どんな遊びが好きか」「安心して入眠するためにはどうするといいのか」「好きな食べ物・嫌いな食べ物」など、子どもたちの引継ぎを細やかに行ったりしてきました。
どのクラスも、笑顔で楽しく過ごすことができています。
今後も、子ども達が楽しく安心して保育所での生活を送れるよう、援助していきます。
うさぎ・りす組もビニールプールで、水遊びをしました。
水の感触を楽しんだり、ジョウロから流れ出る水の様子を見たりと、とても楽しそうでした。
〈うさぎ組〉
〈りす組〉
プール遊びがお休みの子もたくさんいたので、次回また様子をお知らせしたいと思います。
今日は今年度初めての防犯訓練を行いました。
今回は事務室の窓から不審者が近づいてくる設定で行いました。
所長と主任が不審者対応にあたり、その間、子どもたちを安全な場所に避難させました。
不審者が来た時の合言葉や対応を実践しました。
みんな先生の話をよく聞いて、静かに避難することができました。
初めての訓練でしたが、とっても上手でした。
今後も様々な設定で訓練を重ねていきます。
今日はぞう・ぱんだ組の子どもたちがプール遊びをしました。
天気も良く、みんな気持ちよさそうに水の感触を楽しんでいました。
先生やお友達と水かけっこをしたり、ペットボトルで作ったシャワーのおもちゃで遊んだりと、とても楽しそうでした。
今月は6人のお友達をお祝いしました。残念ながら一人お休みでしたが、来月のお誕生会でみんなでお祝いしたいと思います。
担任の先生が、誕生児の好きな遊びや上手にできることなどを紹介しました。
仲良しの友達からプレゼントをもらったり、みんなからハッピーバースデーの歌を歌ってもらったりして、お祝いしてもらいました。
まゆみ先生からのプレゼントはペープサート「ねずみくんの手洗い」でした。
子ども達は「手洗わないとだめだよね」「ばいきんいるよね」などと言いながら見ていました。
今日のごちそうも、とっても美味しかったです。
6月生まれのお友達、おめでとうございます!
今月の避難訓練は、デイサービスと合同で行いました。
消防士の方にも立ち会っていただき、通報訓練も行いました。
デイサービスにある厨房から火が出た設定で、保育士が非常ベルを鳴らして119番通報しました。
子どもたちは、普段聞きなれないベルの音に少し驚く様子が見られましたが、泣かずに先生と一緒に素早く避難することができました。
デイサービスのおじいちゃんおばあちゃんたちも無事に避難しました。
避難後、消防士さんから訓練について「よかったところ」「もっとこうするといいところ」を教えていただきました。
改善点は今後の避難訓練に活かしていきたいと思います。
お話のあと、クラスごとに消防士さんが火事の時に着る服や、ヘルメットを触らせてくれました。子どもたちはキラキラした目で触れていました。
駐車場に停まっている消防車も見て、嬉しそうな子どもたちでした。
職員は水消火器を使って、初期消火訓練も行いました。「火のもとに向けて、箒で掃くようにかける」「逃げ道を背にして15秒程かける」などといった、消火で大切なことも教えていただきました。
今後も、非常時に安全に避難できるよう、毎月いろいろな想定で行っていきます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
30
(日)
|
31
(月)
|
1
(火)
|
2
(水)
|
3
(木)
|
4
(金)
|
5
(土)
|
6
(日)
|
7
(月)
|
8
(火)
|
9
(水)
|
10
(木)
|
11
(金)
|
12
(土)
|
13
(日)
|
14
(月)
|
15
(火)
|
16
(水)
|
17
(木)
|
18
(金)
|
19
(土)
|
20
(日)
|
21
(月)
|
22
(火)
|
23
(水)
|
24
(木)
|
25
(金)
|
26
(土)
|
27
(日)
|
28
(月)
|
29
(火)
昭和の日
昭和の日
|
30
(水)
|
1
(木)
|
2
(金)
|
3
(土)
憲法記念日
憲法記念日
|