今月の避難訓練は、デイサービスと合同で行いました。
消防士の方にも立ち会っていただき、通報訓練も行いました。
アカリから火が出た設定で、保育士が非常ベルを鳴らして119番通報しました。
子ども達は、普段聞きなれないベルの音に少し驚く様子が見られましたが、泣かずに先生と一緒に素早く避難することができました。




デイサービスのおじいちゃんおばあちゃんたちも無事に避難しました。

避難後、水消火器を使って初期消火訓練も行いました。「逃げ道を背にして15秒程かける」「火のもとに近づいてからハンドルを握る」などといった、消火で大切なことも教えていただきました。

その後、消防車の前でクラスごとに記念写真を撮らせてもらったり、消防車のホースや装備品などを見せてもらったりしました。

今後も、非常時に安全に避難できるよう、毎月いろいろな想定で行っていきます。
今日は今年度初めての水遊びをしました。
りす・うさぎ組はビニールプールで、ぱんだ・ぞう組は一緒に設置プールで水遊びを楽しみました。




今後も楽しみながら水に親しむことができるよう、援助して参ります。
本日は、りす・うさぎ組の保育参観でした。
クラス懇談会やふれあい遊び、七夕製作、給食参観を実施しました。
<りす組>






<うさぎ組>






子ども達は、いつもと違う雰囲気にちょっぴり戸惑いながらも、お家の方を見つけるととても嬉しそうな表情を見せていました。
保護者の皆様、本日はご多忙の中参観してくださり、ありがとうございました。
本日は、今年度初めての保育参観でした。
クラス懇談会や、ふれあい遊び、給食参観を実施しました。
<ひよこ組>






<ぱんだ組>





<ぞう組>






子ども達はいつもと違う雰囲気にちょっぴり戸惑いながらも、お家の方を見つけるととても嬉しそうな表情を見せていました。
保護者の皆様、本日はご多忙の中参観してくださり、ありがとうございました。
今日は残念ながら曇りでしたが、これからいつでもプールに入ることができるよう、プール開きを行いました。

ぞう・ぱんだ・うさぎ組が参加しました。
えみこ先生から「プールに入るときの6つのお約束」を教えてもらうと、子どもたちは真剣な表情で話しを聞いていました。

のぞみ先生が「子どもたちがケガをしないで、安全に遊べますように」と魔法の粉(塩)でお清めをしてくれました。

ぞう・ぱんだ組の代表のお友達がテープカットもしてくれました。

来週から晴れた日にはプール遊びを行いたいと思います。子どもたちが水の感触を楽しんだり、冷たい水に触れる心地よさを感じたりできるよう、安全に配慮しながら楽しく水遊びを行っていきます。
6月1日(土)アサヒ電子の方々が藤田保育所に来てくださり、ボランティアで所庭の草むしりをしてくださいました。

「子どもたちが元気に遊べるように」と、遊具の近くの草むしりをしてくださいました。

暑い中、子どもたちのために、ありがとうございました!



今月は5名のお友達をお祝いしました。
残念ながら1名おやすみでしたが、来月のお誕生会で一緒にお祝いしたいと思います。
ぞう組の子どもたちは「おなまえは?」「大きくなったら何になりますか?」のインタビューを受けました。少し緊張していた子どもたちでしたが、先生と一緒に答えることができました。
ひよこ組の子どもたちは担任の先生が上手にできることや、好きな遊びなどをみんなに紹介しました。
クラスのみんなからハッピーバースデーの歌を歌ってもらったり、仲良しのお友達からプレゼントをもらったりしてお祝いされると、とても嬉しそうでした。
今月の先生からのプレゼントは、さやか先生とさち先生からの、新しい体操「のりのり!おむすびくん」でした。

おにぎりの具材クイズをしたり、振り付けを教えてもらったりすると、子どもたちはとても楽しそうでした。




この体操はプール遊びの時や運動会の時にも楽しみたいと思います。


ごちそうも美味しくいただきました。

5月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます!
今日は地震を想定した避難訓練を実施しました。
放送がなると、子どもたちは上手に先生のそばに集まったり、避難車に乗って遊戯室まで避難したりすることができました。






一時保育のお子さんも、上手に避難ができました。



訓練後、所長先生から「泣かないで避難できて、はなまるでした!」とお話がありました。

毎月いろいろな想定で、避難訓練を実施していきます。
10日(金)に引き続き、ぞう組とぱんだ組の子どもたちが野菜の苗を植えました。
今日はプール脇にある畑に、サツマイモの苗を植えました。


子ども達は苗をそっと持ちながら植えると、優しく土のお布団をかけていました。


秋の収穫を楽しみにしながら、みんなで野菜の生長を見守っていきます。

給食でトマトやきゅうりが出たときには、先生たちから「この前植えた赤ちゃん野菜と同じだね」と食育につながる言葉かけも行っています。
野菜の世話や収穫を通して、子どもたちの好きな食材が増えるといいなと思います。