5月に種を植えた枝豆。ぞう組の子どもたちが一生懸命お世話をして、立派な枝豆に育ちました。
子どもたちが茎から豆を外し、収穫しました。



収穫した枝豆は、給食の先生がずんだにしてくれました。

「僕たちが育てた枝豆だ!」「甘くておいしい~!」とみんな喜んで食べていました。



野菜を育てたことで生長の様子を観察したり、収穫する喜びを感じたり、今まであまり好きでなかった野菜を美味しいと感じたりすることができました。
秋にはサツマイモの収穫があります。今からとても楽しみですね。
今日は、駅前民家からの火災を想定した避難訓練を行いました。
放送がなると、子どもたちは上手に先生のそばに集まり、遊戯室に避難することができました。






遊戯室に避難後、所長先生から「放送にびっくりしないで、上手に避難できました」とお話しがありました。

今後も色々な想定で避難訓練を行っていきます。
今日はうさぎ組の子どもたちが、保育室で氷遊びをしました。

子ども達は、冷たい氷の感触やつるつる滑る感触を楽しんだり、氷に触れて冷たくなった手を保育者と触れ合ったりと楽しんでいました。


プールに入れない日には、室内で夏の感触遊びを楽しめるよう、援助していきます。
今日は、ALTのケリー先生とゆか先生が保育所に来てくれました。

ぞう組の子ども達に英語で「グーチョキパーで何作ろう」を教えてくれたり、「キラキラ星」を歌ってくれたり、「はらぺこあおむし」の絵本の読み聞かせをしてくれたりしました。





子ども達は、はじめはケリー先生の言葉に驚いた様子でしたが、知っている歌や手遊びが始まると、笑顔で元気よく歌う姿が見られました。
お別れの時間になると、子どもたちは「もっとやりたかった~!」と呟いていました。
今日の子育て支援事業「ひろば」には、4組の親子が参加しました。

今日は「スタンプうちわ」作りを行いました。

お子さんの可愛らしい手形やカラフルな模様のついた、素敵なうちわが出来上がりました。

出来上がったうちわで「いないいないばぁ」をすると、子ども達は嬉しそうに笑っていました。
興味のある方はぜひご連絡ください。
連絡先 藤田保育所(585-2374)
担当 桑島由美
今日は泥んこ遊びをしました。
水を雨どいに流して水の流れる様子を見たり、地面にできた水たまりの上でジャンプしたり、ダイナミックに泥んこ遊びを楽しんでいます。





いつも、泥遊びの準備やお洗濯等、ご協力ありがとうございます。
暑い日が続いています。ひよこ・りす組の子ども達も、水遊びを楽しんでいます。

タライの中の水に触れたり、中に入って水の冷たさを感じたりと、心地よさそうに水遊びを楽しんでいます。
福島学院大学と福島学院大学短期大学の学生さん3名が、保育実習に来ています。



実習生たちは、子どもたちと水遊びをしたり製作をしたりする中で、優しく明るく接してくれています。
今後も勉強と実習を重ねて、保育士として頑張ってほしいと思います!
今月は8人のお友達をお祝いしました。残念ながら4人お休みでしたが、来月のお誕生会でみんなでお祝いしたいと思います。



ぞう組のお友達は、「お名前は?」「何歳ですか?」「大きくなったら何になりたいですか?」のインタビューを受けました。りす組のお友達は、担任の先生が上手にできることや好きな遊びなどをみんなに紹介しました。




仲良しのお友達からプレゼントをもらったり、みんなからハッピーバースデーの歌を歌ってもらったりして、お祝いしてもらいました。

さち先生からのプレゼントはペープサート「みんなでプール遊び」でした。


登場する動物たちが楽しそうにプール遊びをしている様子や、ぞうさんがシャワーで虹を作ってくれたのを見て、子どもたちは「虹ができた~!」「プールいいなぁ」と楽しそうに見ていました。

今日のごちそうも、とっても美味しかったです。
7月生まれのお友達、おめでとうございます!
今月は、地震の想定で居残りの避難訓練を行いました。
地震の放送がなると、子どもたちは先生のそばに集まり、話をよく聞いて避難することができました。


泣く子もほとんどおらず、上手に避難ができました。

回を重ねるごとに、上手に避難ができるようになっています。
今後も、色々な想定で行い、非常時に備えていきます。
お迎えの時間と重なってしまったお家の方々、ご協力ありがとうございました。