くにみっ子まつりに向けて
2017年10月31日 10時12分明日、国見小で「くにみっ子まつり」が開催されます。年長組の子どもたちが小学生、中学生といっしょに参加します。今日は体育館でステージ発表の練習をしました。義経まfつりや運動会で発表した「よさこい」の「くにみっ子バーッジョン」です。そして、もうひとつ準備しました。「ももたんお面」です。当日の参加者全員で「国見音頭」を踊るときに使うものです。
明日、国見小で「くにみっ子まつり」が開催されます。年長組の子どもたちが小学生、中学生といっしょに参加します。今日は体育館でステージ発表の練習をしました。義経まfつりや運動会で発表した「よさこい」の「くにみっ子バーッジョン」です。そして、もうひとつ準備しました。「ももたんお面」です。当日の参加者全員で「国見音頭」を踊るときに使うものです。
2回目の鑑賞教室です。今回も国見町の人形劇サークル「エプロン」の出し物です。おなじみの「トトロ」や「がらがらどん」のほかに、みんなで暗唱する紙芝居もあり、子どもたちもいっしょに参加することができました。
おまつりの初日です。おまつりの若連会のみなさんが幼稚園にやって来て、太鼓の演奏を聞かせてくれました。年長組の子どもたちは太鼓の体験もしました。自分なりのイメージで小太鼓や大太鼓をたたいて満足そうな顔があちこちに見られました。
「巧技台(こうぎだい)」幼児期の代表的な運動器具です。裸足になって遊びます。はしごや箱を組み合わせて、筋力やバランス感覚を養うことができます。年中の子どもたちは初めて体験するので、やり方を先生に教えてもらいました。
ぐるぐる先生とお姉さん先生がやって来ました。年中と年長がクラスごとに運動遊びをしました。今日の運動遊びのテーマは「キャッチ」です。4種類の用具(皮製のバレーボール、緑のスポンジボール、目ん玉ビニールボール、カラー風船)を使って遊びました。だんだん慣れてくるとキャッチするのが楽しくなってきますね。「ほら、いくよ。」「さすが、ナイスキャッチ。」
24,25,26日は家読の日です。今回から年少組でも本の貸し出しが始まりました。自分で選んだ本を先生に見せて、本の名前をカードに記入してもらい、黄色いバッグに入れて家に持ち帰ります。さあ、おかあさん、おとうさん、おばあちゃんに読んでもらおうね。
年長・年中組はバスに乗って遠足に行って来ました。行先は雨のため、郡山カルチャーパークにある「室内子どもの遊び場」です。とっても広くて、いろいろな遊具を使って遊ぶことができます。あいにくの雨でしたが、子どもたちは元気いっぱい活動することができました。明日は年少組(親子)の遠足です。
年長組はバスに乗って国見小の校内学習発表会を見に行ってきました。この3月まで一緒に過ごしていた1年生の劇や2年生の運動の発表など、始めから終わりまで小学生のいっしょうけんめい取り組んでいる様子を見てきました。
10月の誕生会のゲストに、「レクおばさん」をお迎えして楽しいひとときを過ごしました。今年3回目になります。今回の「遊びうた」は「おにのパンツ」です。はじめに頭にツノを作って(おにの)、次に両手で1回拍手で(パン)、最後はVサインで(ツ)です。
年長組の食育教室です。今日のテーマは「食事のマナー」の一つ「はしの使い方」です。食生活改善員さんたちに正しいはしの持ち方を教えてもらい練習しました。さて、給食の時間になりました。はしの持ち方は大丈夫でしょうか。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
30
(日)
|
31
(月)
|
1
(火)
|
2
(水)
|
3
(木)
|
4
(金)
|
5
(土)
|
6
(日)
|
7
(月)
|
8
(火)
|
9
(水)
|
10
(木)
|
11
(金)
|
12
(土)
|
13
(日)
|
14
(月)
|
15
(火)
|
16
(水)
|
17
(木)
|
18
(金)
|
19
(土)
|
20
(日)
|
21
(月)
|
22
(火)
|
23
(水)
|
24
(木)
|
25
(金)
|
26
(土)
|
27
(日)
|
28
(月)
|
29
(火)
昭和の日
昭和の日
|
30
(水)
|
1
(木)
|
2
(金)
|
3
(土)
憲法記念日
憲法記念日
|