お知らせ

こちらのページはただいま準備中です。

日誌

生活発表会

2017年12月2日 12時51分

子どもたちはたくさんの観客の前で、今まで練習してきた劇を発表することができました。せりふ忘れやうまくいかないこともありましたが、みんなの気持ちは十分伝わってきました。絵本の読み聞かせから始まり、みんなでつくる劇に挑戦した子どもたちに拍手をおくります。お父さん、お母さん、ご家族の皆さん本当にありがとうございました。
 

発表会予行

2017年11月29日 12時44分

もう少しで発表会です。今日は予行練習です。順序は本番と同じ、衣装も着て始まりです。ちょっと恥ずかしがったり、セリフを忘れたり、いろいろありましたが、真剣に取り組んでいる姿が随所で見られました。
 

発表会にむけて

2017年11月24日 11時51分

絵本から劇あそびへの発展の取り組みの成果を生活発表会で発表します。「読み聞かせ」からはじまり、大道具や小道具づくりを経て、今では教室や遊ぎ室で劇の練習をしているところです。一人ひとりの思いやイメージを大事にしながら練習を続けます。29日(水)が予行、2日(土)が本番です。
 

レクおばさん

2017年11月17日 11時44分

11月の誕生会があり、ゲストとしてレクおばさんがやってきました。手遊び「子ぶたのマーチ」から始まりました。次は、先生方もまざってお話「森までドライブ」や掛け合い「やおやのお店」で盛り上がりました。続いて、「さよならさんかく」の言葉遊びでみんなの声が一つになりました。
 

産業祭

2017年11月13日 08時53分

町の産業祭のオープニングに年中組がダンス「360°」を発表しました。体育館で衣装の着替えをしてアリーナへ移動します。本番前でもニコニコ笑顔です。さあ、いよいよレッツ・ダンス。いっしょうけんめいがんばりました。保護者のみなさんには、お子さんの送迎など大変お世話になり、ありがとうございました。
 
 

体力測定

2017年11月8日 12時20分

6月に続いて2回目の体力測定(運動能力テスト)を行いました。今日は年長組が6種目に挑戦しました。写真左は「捕球」、写真右は「25m走」の様子です。さすが年長さん。1回目より記録もやり方もよくできました。明日は年中組の番です。
 

落ち葉遊び

2017年11月7日 11時50分

暖かい日差しを浴びて落ち葉遊びをしました。桜の葉っぱもすっかり落ちてしまいました。待ってましたとばかり、落ち葉シャワーではしゃぐ子どもたち。葉っぱアートもおもしろい。
 

チューリップの球根植え

2017年11月6日 11時15分

落ち葉の季節になりました。年長・年中組は園庭の花壇にチューリップの球根を植えました。赤や黄色の球根を選び、穴をほって、ていねいに植えることができました。
 

ひなん訓練

2017年11月2日 12時43分

「おはしも」を守って避難訓練を行いました。そのあと、ポンプ車からの放水を見学しました。実際に消防車にも乗せてもらいました。また、消防士さんに「女の消防士さんはいますか。」と質問する年長の女の子もいました。
 
 

くにみっ子まつり

2017年11月1日 14時00分

国見町の幼小中一貫事業のメインイベントの「くにみっ子まつり」に年長組が参加してきました。各班毎にお面やお花紙で踊りに使う花を作りました。次に、婦人会の方に国見音頭の踊り方を教えてもらいました。そして、体育館に移動し、全員で国見音頭を踊りました。その後、ステージ発表があり、幼稚園はダンス「よさこいパッション」を発表しました。幼小中、さらに地域の方々とのふれあいができ、みんなで一体感を味わうことができました。
 
 

幼稚園の予定

2025年

4月

30
(日)
31
(月)
1
(火)
2
(水)
3
(木)
4
(金)
5
(土)
6
(日)
7
(月)
8
(火)
9
(水)
10
(木)
11
(金)
12
(土)
13
(日)
14
(月)
15
(火)
16
(水)
17
(木)
18
(金)
19
(土)
20
(日)
21
(月)
22
(火)
23
(水)
24
(木)
25
(金)
26
(土)
27
(日)
28
(月)
29
(火)
昭和の日
昭和の日
30
(水)
1
(木)
2
(金)
3
(土)
憲法記念日
憲法記念日

幼稚園の連絡先

〒969-1731 福島県伊達郡国見町大字森山字太田川36   TEL 024-585-2882 / FAX 024-585-2858