お知らせ

こちらのページはただいま準備中です。

日誌

体力測定

2017年11月8日 12時20分

6月に続いて2回目の体力測定(運動能力テスト)を行いました。今日は年長組が6種目に挑戦しました。写真左は「捕球」、写真右は「25m走」の様子です。さすが年長さん。1回目より記録もやり方もよくできました。明日は年中組の番です。
 

落ち葉遊び

2017年11月7日 11時50分

暖かい日差しを浴びて落ち葉遊びをしました。桜の葉っぱもすっかり落ちてしまいました。待ってましたとばかり、落ち葉シャワーではしゃぐ子どもたち。葉っぱアートもおもしろい。
 

チューリップの球根植え

2017年11月6日 11時15分

落ち葉の季節になりました。年長・年中組は園庭の花壇にチューリップの球根を植えました。赤や黄色の球根を選び、穴をほって、ていねいに植えることができました。
 

ひなん訓練

2017年11月2日 12時43分

「おはしも」を守って避難訓練を行いました。そのあと、ポンプ車からの放水を見学しました。実際に消防車にも乗せてもらいました。また、消防士さんに「女の消防士さんはいますか。」と質問する年長の女の子もいました。
 
 

くにみっ子まつり

2017年11月1日 14時00分

国見町の幼小中一貫事業のメインイベントの「くにみっ子まつり」に年長組が参加してきました。各班毎にお面やお花紙で踊りに使う花を作りました。次に、婦人会の方に国見音頭の踊り方を教えてもらいました。そして、体育館に移動し、全員で国見音頭を踊りました。その後、ステージ発表があり、幼稚園はダンス「よさこいパッション」を発表しました。幼小中、さらに地域の方々とのふれあいができ、みんなで一体感を味わうことができました。
 
 

くにみっ子まつりに向けて

2017年10月31日 10時12分

明日、国見小で「くにみっ子まつり」が開催されます。年長組の子どもたちが小学生、中学生といっしょに参加します。今日は体育館でステージ発表の練習をしました。義経まfつりや運動会で発表した「よさこい」の「くにみっ子バーッジョン」です。そして、もうひとつ準備しました。「ももたんお面」です。当日の参加者全員で「国見音頭」を踊るときに使うものです。
    

鑑賞教室

2017年10月30日 12時12分

2回目の鑑賞教室です。今回も国見町の人形劇サークル「エプロン」の出し物です。おなじみの「トトロ」や「がらがらどん」のほかに、みんなで暗唱する紙芝居もあり、子どもたちもいっしょに参加することができました。
 
 

おまつり太鼓

2017年10月27日 10時54分

おまつりの初日です。おまつりの若連会のみなさんが幼稚園にやって来て、太鼓の演奏を聞かせてくれました。年長組の子どもたちは太鼓の体験もしました。自分なりのイメージで小太鼓や大太鼓をたたいて満足そうな顔があちこちに見られました。
 
 

巧技台

2017年10月26日 09時35分

「巧技台(こうぎだい)」幼児期の代表的な運動器具です。裸足になって遊びます。はしごや箱を組み合わせて、筋力やバランス感覚を養うことができます。年中の子どもたちは初めて体験するので、やり方を先生に教えてもらいました。
 

運動教室

2017年10月25日 13時04分

ぐるぐる先生とお姉さん先生がやって来ました。年中と年長がクラスごとに運動遊びをしました。今日の運動遊びのテーマは「キャッチ」です。4種類の用具(皮製のバレーボール、緑のスポンジボール、目ん玉ビニールボール、カラー風船)を使って遊びました。だんだん慣れてくるとキャッチするのが楽しくなってきますね。「ほら、いくよ。」「さすが、ナイスキャッチ。」
 
 

幼稚園の予定

2025年

9月

31
(日)
1
(月)
2
(火)
3
(水)
4
(木)
5
(金)
6
(土)
7
(日)
8
(月)
9
(火)
10
(水)
11
(木)
12
(金)
13
(土)
14
(日)
15
(月)
敬老の日
敬老の日
16
(火)
17
(水)
18
(木)
19
(金)
20
(土)
21
(日)
22
(月)
23
(火)
秋分の日
秋分の日
24
(水)
25
(木)
26
(金)
27
(土)
28
(日)
29
(月)
30
(火)
1
(水)
2
(木)
3
(金)
4
(土)

幼稚園の連絡先

〒969-1731 福島県伊達郡国見町大字森山字太田川36   TEL 024-585-2882 / FAX 024-585-2858