保育参観
2019年2月14日 15時51分おかげさまで、今日のインフルエンザでの出席停止は「0ゼロ」です。保育参観では親子のふれあい遊びをしました。年少はひこうきとばし、年中は新聞紙じゃんけん、年長はもうじゅう狩りで遊びました。その後、学級懇談会、PTA総会と続きました。お父さん、お母さんといつもより早く帰る子どもたちのにこにこ顔が印象に残りました。
おかげさまで、今日のインフルエンザでの出席停止は「0ゼロ」です。保育参観では親子のふれあい遊びをしました。年少はひこうきとばし、年中は新聞紙じゃんけん、年長はもうじゅう狩りで遊びました。その後、学級懇談会、PTA総会と続きました。お父さん、お母さんといつもより早く帰る子どもたちのにこにこ顔が印象に残りました。
今年度最後の運動教室が行われました。年中組は「ケイドロ」です。けいさつ役がどろぼう役を捕まえる「おにごっこ」です。ルールを守って楽しく遊べました。また、年長組は「長なわ」です。自分たちが日ごろチャレンジしている「8の字連続とび」です。何度も何度もチャレンジしていました。
久しぶりにあったかい日になりました。おかげで子どもたちの大好きな外遊びができました。
立春がすぎ、昨日先生方で子どもたちの健やかな成長を願って、ひな段の飾り付けをしました。七段飾りの大変立派なひな段になりました。今朝、登園した子どもたちがさっそく見つけて集まって来ました。
今日から2月です。3日が節分です。少し早いのですが幼稚園では豆まきをしました。はじめに節分のお話を聞きました。次に、手作りのオニの面をかぶっての豆まきです。はたして自分の心から追い出したいオニは何でしょうか。元気で優しいくにみ幼稚園の子どもたちになってほしいですjね。
昨日、アリソン先生(宮城教育大・特任准教授)をお招きして「英語活動研修会」を開きました。午前中は年中組の英語活動の様子を見ていただきました。保育所や国見小の先生方も来てくれました。アリソン先生には、ひかり組の帰りの会で英語の絵本の読み聞かせをしてもらいました。先生方は午後からアリソン先生といっしょに勉強しました。
年中組の巨大おにが完成しました。グループ毎にパーツを作り、パズルのようにして合体したものです。これで、年中組と年長組のおにが勢ぞろいしました。
園庭は銀世界です。待ちに待った築山のそりあそびです。スリル満点のそりすべりです。二人乗りや三人乗りに挑戦する子もでてきました。
年長組が巨大な「おに」を作っています。いよいよホールでの各パーツの組み立てです。年中・年少組も集合です。「毛むくじゃらの赤おに」と「筋肉もりもりの青おに」の完成です。
講師は地域ボランティアの9名の皆さんです。はじめに、書くときの姿勢や正しいえんぴつの持ち方を教えてもらいました。そのあとえんぴつを使って絵や文字を書く練習をしました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
30
(日)
|
31
(月)
|
1
(火)
|
2
(水)
|
3
(木)
|
4
(金)
|
5
(土)
|
6
(日)
|
7
(月)
|
8
(火)
|
9
(水)
|
10
(木)
|
11
(金)
|
12
(土)
|
13
(日)
|
14
(月)
|
15
(火)
|
16
(水)
|
17
(木)
|
18
(金)
|
19
(土)
|
20
(日)
|
21
(月)
|
22
(火)
|
23
(水)
|
24
(木)
|
25
(金)
|
26
(土)
|
27
(日)
|
28
(月)
|
29
(火)
昭和の日
昭和の日
|
30
(水)
|
1
(木)
|
2
(金)
|
3
(土)
憲法記念日
憲法記念日
|