本日、地震発生後、幼稚園で火事が発生したことを想定して避難訓練を行いました。子どもたちは自由遊びの時間で室内外で遊んでいましたが、緊急放送がなると、園庭や教室にいる先生の近くに集まり指示を受けて上手に避難することができました。避難後、消防士さんからか「火遊びはしない」「避難誘導灯」についてのお話がありました。また、「ストップ、ドロップ&ロール」についてもご指導いただき。万が一、服に火が付いたときは、「動かず静止し、地面に体を押し付け寝たまま転がること」が大事との事でした。今日の訓練では、放水訓練を見せていただいたり、消防自動車を見せていただいたりして、学びの多い訓練となりました。







本日、年長組で食育教室を行いました。町食育改善委員会の方から「いろいろな食材について」ご指導をいただきました。子どもたちは、お持ちいただいた野菜を手に取って臭いをかいだり、切った野菜の中の様子を観察したりしていました。最後に「秋刀魚」も見せていただき、食材について理解を深めました。






本日、運動会を行いました。たくさんのご来賓の皆様、そして保護者の皆様のお越しをいただき、子どもたちは一生懸命それぞれの演技に取り組みました。かけっこ、ダンス、親子団体競技とどの種目においても熱戦が繰り広げられました。そして運動会最後の種目、年長組の学級対抗リレーは、抜きつ抜かれつの手に汗握る競争が繰り広げられました。リレーの結果は引き分け、どちらの学級もよく頑張りました。早朝より、PTA役員の方にはお手伝いをいただき、スムーズな運営ができました。御礼申し上げます。子どもたちには、この運動会でがんばったことを次の教育活動に生かし、さらに大きく成長してほしいです。大変お世話になりました。











4日(土)は運動会です。本日、運動会の予行練習を行いました。かけっこ、ダンス、親子競技、リレーと、これまで練習してきたことを生かしてどの学年も上手に演技することができました。当日は、お家の方や地域の方に子どもたちが元気に演技する姿をたくさんお見せできると思います。皆様の当日のお越しをお待ちしております。





23日(日)の町義経祭りで年長組の子どもたちがダンスを披露しました。大勢の人が見守る中、少し緊張した子もおりましたが、堂々とダンスを披露し、大きな拍手をいただきました。地域の祭りに参加した経験、思い出は大人になってもずっと記憶に残ることでしょう。当日、送迎をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。






本日、年中組の保護者の皆様を対象に、食育教室参観並びに給食試食会を行いました。食育教室では、町食育改善委員の方のご指導をいただきました。子どもたちは、栄養のバランスを考えた食事について教えていただきました。子どもたちは、赤(体をつくるもと)黄(力のもと)緑(体の調子を整えるもと)の食物を好き嫌いしないで食べることの大切さを学びました。その後、給食センターの渡邉先生から、朝食をとる大切さ、国見町の給食等についてのお話をしていただきました。最後は、給食試食会で、親子で一緒に給食を食べました。子どもたちはいつもよりたくさん食べていたようでした。思い出に残る親子一緒の給食となりました。


本日、9月生まれの誕生会を行いました。みんなで「誕生日おめでとう」の歌を歌ってお祝いをしました。9月誕生日のお友達は、みんなに祝福されてとてもうれしそうでした。今日のお楽しみでは、3名のレクおばさん方に楽しい遊びを教えてもらい、楽しい時間を過ごしました。




本日、祖父母参観を行いました。子どもたちが大好きなおじいさんやおばあさんに来ていただき、一緒に紙の竹トンボや紙けん玉をつくったり、紅白玉入れをしたりして楽しく過ごしました。また、子どもたちは、いつもお世話になっていることへの感謝の気持ちを伝えようと、肩たたきや歌をプレゼントをしました。おじいさんやおばあさんたちはとてもうれしそうでした。これからもずっとお元気でお過ごしください。本日はありがとうございました。







本日、年長組で食育教室を行いました。食育教室の内容は、おやつの食べ方についてでした。「おやつは時間を決めて食べる。牛乳や果物も食べる。食べ過ぎない。食べたらうがいをする。」など、大切なことをたくさん学びました。家庭で実践できるよう、お声掛けよろしくお願いいたします。




