防犯訓練①
2018年6月28日 11時48分
今年度初めての防犯訓練を行いました。
駅側玄関から入ってきた「不審者らしき人物」という設定で訓練を行いました。
不審者役の保育士が、なんとか保育所内に入りたがろうとしています。
子どもたちの避難は、不安になって泣いてしまわないように対応しながら、且つスピーディーに行う事を心がけました。
子どもたちの安全を守るため、訓練と反省を繰り返して行きたいと思います。
次回は10月の予定です。
子どもたちの日々の様子や行事の様子などについてお伝えいたします。
また、保育所内で行っている「子育て支援事業」の様子についてもお伝えいたします。
今年度初めての防犯訓練を行いました。
駅側玄関から入ってきた「不審者らしき人物」という設定で訓練を行いました。
不審者役の保育士が、なんとか保育所内に入りたがろうとしています。
子どもたちの避難は、不安になって泣いてしまわないように対応しながら、且つスピーディーに行う事を心がけました。
子どもたちの安全を守るため、訓練と反省を繰り返して行きたいと思います。
次回は10月の予定です。
第1回目のデイサービスとの交流会が行われました。
2歳児クラスのぞう組、ぱんだ組の子どもたちが参加しました。クラスで毎日楽しみながら行っている遊戯「ペンギンたいそう」、歌「かえるのうた」を披露しました。おじいさんおばあさんからたくさんの拍手をいただいて、少し照れくさそうな表情を見せる子どもたちでした。
デイサービスのおじいさんおばあさんたちは、身振り手振りを交えながら、「かたつむり」「あめふり」の歌を歌ってくれました。子どもたちにも馴染みのある曲だったので、一緒に体を動かしていました。
優しいおじいさんおばあさんたちとの交流をとても喜んでいた子どもたちでした。
「タッチ」の挨拶をしながら、また一緒に遊ぶ約束をしました。
プール開き後、なかなか天気に恵まれず行うことができなかったプール遊びでしたが、本日楽しむことができました!
子どもたちも待ちに待ったプール遊びです。
準備体操もバッチリ行いました。
体に水を掛け合って歓声をあげたり、宝探しを楽しんだりしました。
上手にワニ泳ぎができるお友だちもいました。
学校支援ボランティアのみ〜さんが、子どもたちにリズム遊びを教えに来てくださりました。
昨年も保育所に来ていただき大人気のみ〜さんなので、子どもたちも大喜びでした。
み〜さんの合図に合わせてかえるや犬、焼き芋に変身して動きを真似したり、み〜さんの太鼓のリズムに合わせて体を存分に動かしたりして、リズム遊びを楽しみました。
お別れはさみしいけど、み〜さんにタッチしてもらいました。
み〜さん、また保育所に遊びに来てくださいね。
今日は第3回のひろば・ニコニコでした。
参加者の保護者の方を対象に、町の保健師から「幼児期の体と心の発達」について講演いただきました。
年齢毎の子どもの姿、その姿にあった子育てのアドバイスを、分かりやすく説明していただき、参加された保護者の方も真剣に聞いていました。
質問コーナーでは、日頃の子育ての悩みについて様々な意見が出ました。担当保育者、保健師、保護者同士で話が盛り上がり、とても素晴らしい講演会となりました。
講演会中、子どもたちは保育者と一緒に遊んで過ごしました。
今日は、伊達地方消防組合西分署の消防士の方が2名来てくださり、デイサービスと藤田保育所の合同で避難訓練を行いました。
火災を想定して、実際に非常ベルも鳴らして訓練を行いました。
子どもたちの避難する様子を見て、消防士の方も「上手にできたね。」と褒めてくださりました。
保育者は、消火器の使い方も教わり、水消火器を使って消火訓練を行いました。
改めて、訓練の大切さを知ることができました。
今日は奉仕作業でした。
朝の6時から、保護者の皆様にご協力いただいて、所庭や花壇など、とてもきれいになりました。
本当にありがとうございました。
6月8日(金)、青空の下、プール開きを行うことができました。
子どもたちはプールに入れる日を心待ちにしていました。
保育者から「プールに入る時のお約束」の話を聞いてから、2歳児代表の子どもたちがテープカットを行いました。準備体操「ぺんぎんたいそう」も上手に踊れるようになりました。
0,1,2歳児のクラスでプール遊びを楽しむことができました。
水の冷たさ、おもしろさに歓声があがっていました。夏ならではの遊びを存分に楽しませていきたいと思います。
学校支援ボランティアの中村先生が保育所に来てくれました。
きゅうりが大きく成長するようにと、棚を組み立ててくれました。保育士も中村先生のお手伝いです。
保育室で遊んでいた子どもたちが、その様子を見て窓によって来て、野菜の先生が大活躍する姿に興味津々でした。
降所中の子どもたちも、野菜の先生を見つけて近くにやってきました。
中村先生との絆が見え始めています。本当に嬉しいことですね。
毎日の水やり当番もがんばっています。
収穫する日が今から待ち遠しいです。
虫歯予防週間ですね。
2歳児クラスでも、はみがきの活動が始まりました。
はみがきの時の約束「歯ブラシをくわえたまま歩かない」などを子どもたちと確認してから、保育者の手作りワニパペットで磨き方を指導しました。
「上の歯もみがこうね。」
「奥の歯もきちんとゴシゴシしようね。」
「ゴシゴシ、シュッシュッ」の掛け声に合わせて子どもたちも一生懸命はみがきを行いました。
うがいは上手にできるように少しずつ練習中です。
虫歯ゼロを目指して、はみがきに取り組んでいきたいと思います。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
|
26
(日)
|
27
(月)
|
28
(火)
|
29
(水)
|
30
(木)
|
31
(金)
|
1
(土)
|
|
2
(日)
|
3
(月)
文化の日
文化の日
|
4
(火)
|
5
(水)
|
6
(木)
|
7
(金)
|
8
(土)
|
|
9
(日)
|
10
(月)
|
11
(火)
|
12
(水)
|
13
(木)
|
14
(金)
|
15
(土)
|
|
16
(日)
|
17
(月)
|
18
(火)
|
19
(水)
|
20
(木)
|
21
(金)
|
22
(土)
|
|
23
(日)
勤労感謝の日
勤労感謝の日
|
24
(月)
振替休日 (勤労感謝の日)
振替休日 (勤労感謝の日)
|
25
(火)
|
26
(水)
|
27
(木)
|
28
(金)
|
29
(土)
|
|
30
(日)
|
1
(月)
|
2
(火)
|
3
(水)
|
4
(木)
|
5
(金)
|
6
(土)
|