国見小ウェブサイトへようこそ!

TOP 国見小学校

本校ウェブサイトからの無断転載・無断転用・無断複製を禁止します。
©2012 KUNIMI elementary school

桃罫線

37 インフル流行

新着情報 - what's new -

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

国見っ子 NEWS

夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動【地域から愛され、地域を愛する子ども】

2023年7月18日 09時13分

16日から始まりました。子どもたちの登校時刻には、たくさんの地域の方々が横断歩道で見守ってくださっています。ありがとうございます。また、子どもたちも、交通安全標語作り、はがき(暑中見舞い)による交通安全の呼びかけ等により、町の交通事故防止に協力をしています。さらに、広報車から聞こえる交通事故防止を呼びかけるアナウンスも国見っ子が録音したものです。地域の一員として地域を愛する子どもたちに。

オンライン交流

2023年7月18日 08時56分

5,6年生の外国語の授業では、隣町の小学校とオンライン交流。将来の夢を語ったり、修学旅行について発表しました。英語で交流の輪が広がっていきます。

人権の花贈呈式【地域から愛され、地域を愛する子ども】

2023年7月18日 08時34分

緑の少年団である整美委員会の児童が大切に育ててきた人権の花の贈呈式が行われました。国見町役場、病院、デイサービス等々の町内の施設に飾られます。育てたお花で心に潤いが生まれ、命の大切さが伝わるといいと願っています。

涼しく「住まう」にはどんな方法がよいかな。【ICT機器の活用】

2023年7月14日 11時58分

6年生の家庭科の授業。暑い季節を快適に過ごすための方法について考えました。冷房、扇風機、うちわ、窓を開けるなどなど、様々な工夫について、時間と効果の視点で分類します。タブレット端末で自分の考えをまとめたあとは、それをもとに小グループで、いろいろなお友達を話し合います。タブレット端末を自由に使いこなし、話し合いも活発になっていきます。

第2回コミュニティースクール委員会

2023年7月14日 11時54分

国見小学校で行われました。初めに授業参観をしていただいたあと、地域学校協同本部事業の報告がありました。また、より魅力ある教育活動の展開を目指して、多様な人々との交流・関わりを創出するためにはどんな手立てがあるか、グループに分かれ熟議が行われました。

代表委員会

2023年7月14日 11時49分

昼休み、自分たちの学校生活について一生懸命に話し合う子どもたち。3年生以上の学級代表と児童会の各委員長たち。話し合ったことはそれぞれの学級や委員会、そして全校児童に伝えられ、少しずつ学校生活や豊かになっていきます。自分たちで考え行動し、全体を良くしていく。